これはなに?
KIKU-MIRU は、音声の文字起こしと要約・チャットを無料で手軽に使えるツールです。会議メモや議事録の要点抽出を、できるだけ少ない手順で行えるように設計されています。
主な機能
- 音声入力 - Web Speech API または IB-Link による高精度な音声認識
- 生成AIによる要約 - 無料プランAI、IB-Link、OpenAI、Gemini から選択可能
- 追質問(チャット) - AI との対話で内容を深堀り可能
- リアルタイム文字起こし - 会議やセミナーの内容をリアルタイムで記録
- 複数形式でのエクスポート - テキスト、Markdown、PDF形式での出力に対応
このような方におすすめ
- 会議の議事録作成を効率化したい方
- インタビューや取材内容を記録したい方
- セミナーや講演の内容をメモしたい方
- 音声メモを文字化して整理したい方
- 機密情報を含む内容を安全に扱いたい方(オフライン利用)
開発の背景
ビジネスの現場では、会議や打ち合わせの内容を正確に記録し、後から振り返ることが重要です。しかし、議事録の作成には多くの時間と労力がかかり、本来の業務に集中できないという課題がありました。
KIKU-MIRU は、このような課題を解決するために開発されました。AIの力を活用して、音声を自動的に文字起こしし、重要なポイントを要約することで、議事録作成の時間を大幅に削減できます。
セキュリティとプライバシー
KIKU-MIRU は、ユーザーのプライバシーとセキュリティを最優先に考えて設計されています。
- IB-Link を使用することで、完全オフラインでの利用が可能
- データは原則として端末内で処理され、外部サーバーに送信されません(オフライン利用時)
- オンライン利用時も、ログイン情報以外の個人情報は保存されません
- ユーザーが明示的に許可しない限り、データは共有されません
オフライン利用
IB-Link をお使い頂くと、文字起こしと要約処理を端末上で完結できます。ネットワークに依存しないため、機密情報の取り扱いにも適しています。
IB-Link とは
IB-Link は、NPU(Neural Processing Unit)、CPU、GPU を活用した高性能なローカルAI処理ソリューションです。クラウドに依存せず、端末内で音声認識と自然言語処理を実行できます。
オフライン利用の特徴
- 完全オフライン動作 - 処理はPC内で完結(NPU / CPU / GPU を活用)
- 高いセキュリティ - 通信しないため、社外へのデータ送出が発生しない
- 高速処理 - NPUによる高速なAI推論が可能
- コスト削減 - API利用料が不要
- 安定性 - ネットワーク状況に左右されない
- カスタマイズ可能 - 業務に合わせた設定が可能
対応環境
推奨スペック
- OS: Windows 11(NPU搭載PCの場合)、Windows 10/11、macOS 12以降、Linux(Ubuntu 20.04以降)
- CPU: Intel Core i5 以上 または AMD Ryzen 5 以上
- メモリ: 8GB以上(推奨16GB以上)
- ストレージ: 10GB以上の空き容量
- NPU: Intel AI Boost(オプション、高速化に寄与)
対応GPU(オプション)
- NVIDIA GeForce GTX 1060 以上
- AMD Radeon RX 580 以上
- Intel Arc A380 以上
導入方法
IB-Link の導入は簡単です。以下のステップで始められます。
- IB-Link 製品ページからインストーラーをダウンロード
- インストーラーを実行し、画面の指示に従ってインストール
- IB-Link を起動し、初期設定を完了
- KIKU-MIRU の設定画面で「IB-Link」を選択
- エンドポイントを設定(デフォルト:
http://localhost:8080/v1) - 通信テストを実行して接続を確認
セキュリティ対策
IB-Link を使用したオフライン利用では、以下のセキュリティ対策が施されています。
- データの外部送信なし - すべての処理が端末内で完結
- ローカルストレージ - データはユーザーの端末にのみ保存
- 暗号化 - ローカルデータは暗号化されて保存
- 認証機能 - ローカルAPIへのアクセス制御が可能
- 監査ログ - 処理履歴の記録(オプション)
利用シーン
- 社内の機密会議の議事録作成
- 個人情報を含むインタビューの文字起こし
- 研究開発の打ち合わせ記録
- 医療・法律など専門分野の音声記録
- オフライン環境での業務(飛行機、工場など)
サポート
IB-Link の導入や使用方法についてご不明な点がございましたら、公式サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
オンライン利用
無料プランAI(IB-API)や OpenAI / Gemini を選択できます。設定モーダルからプロバイダを切り替え、APIキーやモデルを指定してください。
AIプロバイダの選択
KIKU-MIRU では、複数のAIプロバイダから選択できます。用途や予算に合わせて最適なものをお選びください。
無料プランAI(IB-API)
- 料金: 無料(月間利用回数制限あり)
- 認証: Google アカウントでログイン
- 利用回数: 月30回まで(無料プラン)
- 処理速度: 標準的な速度
- 推奨用途: 個人利用、試用、軽度の利用
Google アカウントでログインするだけで、すぐに使い始められます。個人情報は保存されず、ログイン認証にのみ使用されます。
OpenAI API
- 料金: 従量課金(OpenAI の料金体系に準拠)
- 認証: OpenAI APIキーが必要
- 対応モデル: GPT-4, GPT-4 Turbo, GPT-3.5 Turbo など
- 処理速度: 高速(モデルにより異なる)
- 推奨用途: 高品質な要約が必要な場合、ビジネス利用
OpenAI Platform でAPIキーを取得してください。
Google Gemini
- 料金: 従量課金(Google の料金体系に準拠)
- 認証: Google AI Studio APIキーが必要
- 対応モデル: Gemini Pro, Gemini Pro Vision など
- 処理速度: 高速
- 推奨用途: 長文の処理、多言語対応が必要な場合
Google AI Studio でAPIキーを取得してください。
設定方法
- 画面左下の設定(歯車アイコン)をクリック
- AIエンジンセクションでプロバイダを選択
- 必要に応じてAPIキーを入力
- 通信テストボタンで接続を確認
- 保存ボタンで設定を保存
音声入力の設定
Web Speech API
- 料金: 無料
- 対応ブラウザ: Chrome, Edge(Chromium版)など
- 対応言語: 日本語、英語、中国語、韓国語など多数
- 精度: 標準的(ブラウザに依存)
- 推奨用途: 手軽に音声入力を試したい場合
IB-Link 音声入力
- 料金: IB-Link のライセンスに含まれる
- 接続方式: WebSocket(ローカル)
- 精度: 高精度(専用モデルを使用)
- 推奨用途: 高精度な音声認識が必要な場合、オフライン環境
ネットワーク要件
オンライン利用時は、以下のネットワーク環境を推奨します。
- 帯域幅: 下り1Mbps以上、上り512Kbps以上
- レイテンシ: 200ms以下を推奨
- ファイアウォール: HTTPS(443ポート)への接続が必要
データの取り扱い
オンライン利用時のデータの取り扱いについて:
- 無料プランAI: データは処理のためにサーバーに送信されますが、処理完了後は保存されません
- OpenAI / Gemini: 各プロバイダのプライバシーポリシーに準拠します
- ログイン情報: Google アカウントの情報は認証にのみ使用され、個人情報は保存されません
Web Speech API
Web Speech API は、ブラウザに標準搭載されている音声認識機能です。追加のソフトウェアやプラグインをインストールすることなく、すぐに音声入力を始められます。
Web Speech API とは
Web Speech API は、W3C(World Wide Web Consortium)によって標準化された、Webブラウザで音声認識と音声合成を行うためのAPIです。KIKU-MIRU では、音声認識(Speech Recognition)機能を利用しています。
主な特徴
- 無料: 追加費用なしで利用可能
- 簡単: インストール不要、ブラウザだけで動作
- 多言語対応: 60以上の言語・方言に対応
- リアルタイム処理: 話しながら即座に文字起こし
- 高精度: Googleの音声認識エンジンを使用(Chrome/Edgeの場合)
対応ブラウザ
完全対応
- Google Chrome: バージョン 25 以降(推奨)
- Microsoft Edge: バージョン 79 以降(Chromium版、推奨)
部分対応
- Safari: バージョン 14.1 以降(一部機能に制限あり)
- Opera: バージョン 27 以降
非対応
- Firefox: 標準では非対応(代替APIを使用)
- Internet Explorer: 非対応
対応言語
KIKU-MIRU では、以下の言語に対応しています。
- 日本語 (ja-JP) - デフォルト
- 英語 (en-US, en-GB, en-AU など)
- 中国語 (zh-CN, zh-TW など)
- 韓国語 (ko-KR)
- その他、60以上の言語・方言
言語は設定画面から変更できます。
使い方
- KIKU-MIRU を開く
- タイトル欄の右側にあるマイクアイコンをクリック
- ブラウザからマイクへのアクセス許可を求められたら、「許可」をクリック
- マイクに向かって話す
- 認識された文字が入力欄に表示される
- もう一度マイクアイコンをクリックすると停止
精度を向上させるコツ
- 静かな環境: 周囲の雑音を減らす
- マイクの位置: 口から15〜30cm程度の距離を保つ
- はっきりと話す: 早口や小声は避ける
- 適度な間: 句読点を入れたい場所で少し間を取る
- 専門用語: 固有名詞や専門用語は、ゆっくり明瞭に
- 良質なマイク: ヘッドセットや外付けマイクの使用を推奨
設定オプション
設定画面から、以下のオプションを調整できます。
句読点自動挿入
話し方や間の取り方に応じて、自動的に句読点(、。)を挿入します。オンにすることで、より自然な文章になります。
連続認識
オンにすると、音声が途切れても認識を継続します。長時間の会議や講演の記録に便利です。オフの場合、一定時間音声がないと自動的に停止します。
文末に文字を挿入
各認識結果の最後に、改行や特定の文字を自動挿入します。議事録作成時に発言ごとに区切りたい場合に便利です。
改行を挿入する
話題の切り替わりを検知して、自動的に改行を挿入します。長い文章でも読みやすくなります。
言語
認識する言語を選択します。多言語の会議でも、言語を切り替えることで対応できます。
仕組みと技術
音声認識の流れ
- 音声入力: マイクから音声を取得
- 音響分析: 音声を周波数成分に分解
- 音素認識: 音響パターンから音素(音の最小単位)を識別
- 単語認識: 音素列から単語を推定
- 言語モデル: 文脈を考慮して最も適切な文章を生成
- テキスト出力: 認識結果を画面に表示
使用される技術
- 深層学習: ニューラルネットワークによる高精度な音声認識
- 言語モデル: 大量のテキストデータから学習した統計モデル
- クラウド処理: Googleのサーバーで高速処理(Chrome/Edgeの場合)
- リアルタイムストリーミング: 音声を細かく区切って逐次処理
プライバシーとセキュリティ
データの取り扱い
Chrome や Edge で Web Speech API を使用する場合、音声データは Google のサーバーに送信されます。
- 送信内容: 音声データのみ(他の個人情報は送信されません)
- 処理方法: サーバー側で音声認識処理を実行
- 保存: 音声データは一時的に処理されるのみで、長期保存はされません
- 利用目的: 音声認識の精度向上のために匿名化された形で利用される場合があります
セキュリティ対策
- HTTPS通信: 音声データは暗号化されて送信
- 明示的な許可: マイクへのアクセスには明示的な許可が必要
- 利用状況の表示: マイク使用中はブラウザに表示される
制限事項
- ネットワーク必須: インターネット接続が必要(Chrome/Edgeの場合)
- 認識時間: 長時間の連続認識は、ネットワーク状況により中断する場合があります
- 精度の限界: 専門用語や固有名詞は認識が難しい場合があります
- ブラウザ依存: ブラウザにより精度や機能が異なります
- 背景雑音: 雑音が多い環境では精度が低下します
トラブルシューティング
マイクが認識されない
- マイクが正しく接続されているか確認
- ブラウザのマイク権限を確認(設定 > プライバシーとセキュリティ > サイトの設定)
- OSのマイク設定を確認(システム設定 > プライバシー > マイク)
- 他のアプリケーションがマイクを使用していないか確認
認識精度が低い
- マイクの位置を調整(口から15〜30cm)
- 周囲の雑音を減らす
- はっきりと話す
- 適切な言語設定を選択
- マイクの品質を確認(ヘッドセット推奨)
途中で止まる
- 設定画面で「連続認識」をオンにする
- ネットワーク接続を確認
- ブラウザを最新版に更新
- ブラウザのキャッシュをクリア
Web Speech API vs IB-Link 比較
| 項目 | Web Speech API | IB-Link |
|---|---|---|
| 料金 | 無料 | 有料(買い切り) |
| インストール | 不要 | 必要 |
| オフライン利用 | ✕ | ○ |
| 精度 | 高 | 非常に高 |
| 対応言語 | 60以上 | 100以上 |
| セキュリティ | 標準 | 最高(完全オフライン) |
| カスタマイズ | 限定的 | 高度 |
よくある質問
Q. 完全無料ですか?
A: はい、Web Speech API の利用は完全無料です。追加料金は一切かかりません。
Q. オフラインで使えますか?
A: いいえ、Chrome/Edge の場合はインターネット接続が必要です。オフラインで使いたい場合は、IB-Link をご検討ください。
Q. 方言にも対応していますか?
A: 標準語での認識が最も精度が高いですが、主要な方言にも一定程度対応しています。ただし、精度は標準語に比べて低下する場合があります。
Q. 複数人の会話も認識できますか?
A: 可能ですが、同時に複数人が話すと精度が低下します。順番に話すか、マイクを話者の近くに置くことで精度が向上します。
Q. 他の音声認識サービスと比べてどうですか?
A: Google の音声認識技術を使用しているため、市販の音声認識ソフトと同等かそれ以上の精度です。ただし、専門特化型のサービスに比べると、専門用語の認識では劣る場合があります。
参考リンク
利用規約
最終更新日: 2025年1月1日
1. はじめに
本利用規約(以下「本規約」)は、日本AIコンサルティング株式会社(以下「当社」)が提供するKIKU-MIRU(以下「本サービス」)の利用条件を定めるものです。本サービスをご利用になる場合には、本規約に同意したものとみなされます。
2. サービスの提供
2.1 提供内容
本サービスは、以下の機能を提供します。
- 音声の文字起こし機能
- AIによる要約機能
- チャット機能(追加質問)
- 履歴管理機能
- データのエクスポート機能
2.2 サービスの変更・停止
当社は、ユーザーへの事前通知なしに、本サービスの内容を変更、または提供を停止することができるものとします。これによりユーザーに生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。
2.3 システムメンテナンス
当社は、システムメンテナンスのため、本サービスの全部または一部を一時的に停止することがあります。可能な限り事前に通知するよう努めますが、緊急の場合はこの限りではありません。
3. ユーザーの責任
3.1 アカウント管理
ユーザーは、自己の責任において、本サービスのアカウント情報を適切に管理するものとします。アカウント情報の管理不十分により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。
3.2 適切な利用
ユーザーは、本サービスを適切な方法で利用するものとし、以下の行為を行ってはなりません。
- 法令または公序良俗に違反する行為
- 犯罪行為に関連する行為
- 本サービスのサーバーやネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
- 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
- 他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
- 不正アクセスをし、またはこれを試みる行為
- 他のユーザーに成りすます行為
- 本サービスに関連して、反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
- 当社、他のユーザーまたは第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー、名誉その他の権利または利益を侵害する行為
- 本サービスを商業目的で利用する行為(ただし、当社が別途認めた場合を除く)
- 本サービスのリバースエンジニアリング、逆コンパイル、または逆アセンブルを行う行為
- その他、当社が不適切と判断する行為
4. 知的財産権
本サービスに関する知的財産権は、すべて当社または当社にライセンスを許諾している者に帰属します。本規約に基づく本サービスの利用許諾は、本サービスに関する当社または当社にライセンスを許諾している者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。
5. ユーザーコンテンツ
5.1 権利の帰属
ユーザーが本サービスに入力したテキスト、音声データ、その他のコンテンツ(以下「ユーザーコンテンツ」)の権利は、ユーザーに帰属します。
5.2 利用許諾
ユーザーは、ユーザーコンテンツについて、本サービスの提供、維持、改善のために必要な範囲で、当社が利用することを許諾するものとします。
5.3 削除
ユーザーは、いつでもユーザーコンテンツを削除することができます。ただし、バックアップの観点から、削除後も一定期間、当社のサーバーに残存する場合があります。
6. プライバシー
当社は、ユーザーの個人情報を、別途定める「プライバシーポリシー」に従って適切に取り扱います。
7. 免責事項
7.1 サービスの品質
当社は、本サービスがユーザーの特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、ユーザーによる本サービスの利用がユーザーに適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、および不具合が生じないことについて、いかなる保証も行うものではありません。
7.2 データの正確性
音声認識および要約の精度については保証されません。重要な内容については、必ず元の音声データと照らし合わせて確認してください。
7.3 損害賠償の制限
当社の債務不履行または不法行為によりユーザーに生じた損害の賠償は、当社に故意または重大な過失がある場合を除き、ユーザーが当社に支払った直近1ヶ月分の利用料金を上限とします。
8. サービスの利用停止・終了
8.1 利用停止
当社は、ユーザーが以下のいずれかに該当する場合、事前の通知なく、ユーザーに対して本サービスの全部または一部の利用を停止することができるものとします。
- 本規約のいずれかの条項に違反した場合
- 登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合
- 支払停止または支払不能となった場合
- 1年以上本サービスの利用がない場合
- その他、当社が本サービスの利用を適当でないと判断した場合
8.2 サービスの終了
当社は、本サービスの提供を終了することができるものとします。この場合、当社は事前にユーザーに通知するよう努めます。
9. 規約の変更
当社は、必要と判断した場合には、ユーザーに通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。変更後の利用規約は、本サービス上に掲載された時点から効力を生じるものとします。
10. 準拠法および管轄裁判所
本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。本サービスに関して紛争が生じた場合には、当社の本店所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。
11. お問い合わせ
本規約に関するお問い合わせは、公式サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
プライバシーポリシー
最終更新日: 2025年1月1日
1. 基本方針
日本AIコンサルティング株式会社(以下「当社」)は、ユーザーの個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」)に従って、個人情報を適切に取り扱います。
2. 収集する情報
2.1 ログイン情報
Google アカウントでログインする際に、以下の情報を収集します。
- メールアドレス
- 名前(表示名)
- プロフィール画像のURL
- Google ユーザーID
2.2 利用情報
- 本サービスの利用日時
- 利用回数
- アクセス元のIPアドレス
- ブラウザの種類とバージョン
- デバイスの種類
2.3 ユーザーコンテンツ
オンライン利用時、音声データやテキストデータは処理のために一時的にサーバーに送信されますが、処理完了後は保存されません。オフライン利用(IB-Link)時は、データは端末内にのみ保存され、外部に送信されません。
3. 情報の利用目的
収集した個人情報は、以下の目的で利用します。
- 本サービスの提供、維持、改善のため
- ユーザー認証のため
- 利用状況の分析のため
- カスタマーサポートのため
- サービスに関する重要なお知らせの送付のため
- 利用規約違反の対応のため
4. 情報の第三者提供
当社は、以下の場合を除き、ユーザーの個人情報を第三者に提供しません。
- ユーザーの同意がある場合
- 法令に基づく場合
- 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ユーザーの同意を得ることが困難である場合
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合
5. 外部サービスの利用
本サービスでは、以下の外部サービスを利用する場合があります。これらのサービスには、それぞれのプライバシーポリシーが適用されます。
- Google Sign-In: 認証サービス(プライバシーポリシー)
- OpenAI API: 要約・チャット機能(プライバシーポリシー)
- Google Gemini: 要約・チャット機能(プライバシーポリシー)
6. Cookieの使用
本サービスでは、ユーザーの利便性向上のため、Cookieおよびローカルストレージを使用します。
- ログイン状態の保持
- 設定情報の保存
- 利用状況の分析
ブラウザの設定により、Cookieを無効にすることも可能ですが、一部の機能が利用できなくなる場合があります。
7. データの保存期間
- ログイン情報: アカウント削除まで保持
- 利用ログ: 最大6ヶ月間保持
- ユーザーコンテンツ: ユーザーが削除するまで、または最終アクセスから1年間保持
8. セキュリティ
当社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損を防止するため、適切なセキュリティ対策を実施します。
- 通信の暗号化(SSL/TLS)
- データベースの暗号化
- アクセス制御
- 定期的なセキュリティ監査
9. ユーザーの権利
ユーザーは、以下の権利を有します。
- 開示請求: 自己の個人情報の開示を請求できます
- 訂正請求: 個人情報が不正確である場合、訂正を請求できます
- 削除請求: 個人情報の削除を請求できます
- 利用停止請求: 個人情報の利用停止を請求できます
10. プライバシーポリシーの変更
当社は、本ポリシーを変更することがあります。変更後のプライバシーポリシーは、本サービス上に掲載された時点から効力を生じるものとします。
11. お問い合わせ
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、公式サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
FAQ(よくある質問)
基本的な使い方
Q1. KIKU-MIRU は無料で使えますか?
A: はい、無料プランがあります。Google アカウントでログインすることで、月30回まで無料で要約機能をご利用いただけます。音声入力(Web Speech API)も無料でご利用いただけます。
Q2. どのブラウザで使えますか?
A: Chrome、Edge(Chromium版)、Safari、Firefox など主要なブラウザで動作します。ただし、Web Speech API を使用する場合は、Chrome または Edge(Chromium版)を推奨します。
Q3. スマートフォンやタブレットでも使えますか?
A: はい、モバイルブラウザでもご利用いただけます。ただし、一部の機能(キーボードショートカットなど)はPC版でのみ利用可能です。
音声入力について
Q4. 音声入力が開始できません
A: 以下の点をご確認ください。
- ブラウザのマイク権限が許可されているか
- マイクが正しく接続されているか
- 他のアプリケーションがマイクを使用していないか
- ブラウザがマイクに対応しているか(Chrome または Edge を推奨)
Q5. 音声認識の精度が悪いのですが
A: 以下の方法で精度を向上できます。
- 静かな環境で話す
- マイクに近づいて話す
- はっきりと発音する
- IB-Link を使用する(より高精度)
Q6. 音声入力が途中で止まります
A: Web Speech API は、一定時間音声がないと自動的に停止します。設定画面で「連続認識」をオンにすると、継続して認識できます。
要約・チャット機能について
Q7. 要約が失敗します
A: 以下の点をご確認ください。
- 設定画面で正しいAIプロバイダが選択されているか
- APIキーが正しく入力されているか(OpenAI / Gemini 使用時)
- ネットワーク接続が安定しているか
- 利用回数の上限に達していないか(無料プラン)
- 入力テキストが極端に長すぎないか
Q8. 要約の品質を向上させるには?
A: 以下の方法があります。
- より高性能なAIモデルを使用する(GPT-4 など)
- プロンプトをカスタマイズする(設定画面で変更可能)
- 入力テキストを整理・編集してから要約する
Q9. チャット機能の使い方は?
A: 要約結果の下にある入力欄に質問を入力し、送信ボタンをクリックしてください。要約した内容について追加で質問したり、深堀りしたりできます。
アカウント・ログインについて
Q10. ログインできません
A: 以下の点をご確認ください。
- ポップアップブロックが有効になっていないか
- ネットワーク制限(ファイアウォールなど)がないか
- ブラウザのCookieが有効になっているか
- Google アカウントが正常にログインできる状態か
Q11. ログアウトするには?
A: 設定画面(歯車アイコン)を開き、アカウント情報の「ログアウト」ボタンをクリックしてください。
Q12. アカウントを削除するには?
A: アカウント削除をご希望の場合は、公式サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
データ・セキュリティについて
Q13. データはどこに保存されますか?
A:
- オフライン利用(IB-Link): すべてのデータは端末内にのみ保存されます
- オンライン利用: 履歴データはブラウザのローカルストレージに保存されます。要約処理時のデータは一時的にサーバーに送信されますが、処理完了後は保存されません
Q14. データは暗号化されていますか?
A: はい、通信はSSL/TLSで暗号化されています。また、ローカルストレージのデータも暗号化されて保存されます。
Q15. 機密情報を扱っても大丈夫ですか?
A: 機密情報を扱う場合は、IB-Link によるオフライン利用を強く推奨します。完全にオフラインで動作するため、データが外部に送信されることはありません。
IB-Link について
Q16. IB-Link とは何ですか?
A: IB-Link は、NPU、CPU、GPU を活用した高性能なローカルAI処理ソリューションです。完全オフラインで音声認識と要約が可能です。詳しくは「オフライン利用」セクションをご覧ください。
Q17. IB-Link の導入方法は?
A: IB-Link 製品ページからインストーラーをダウンロードし、画面の指示に従ってインストールしてください。
Q18. IB-Link の動作環境は?
A: Windows 10/11、macOS 12以降、Linux(Ubuntu 20.04以降)で動作します。詳細は「オフライン利用」セクションの「対応環境」をご覧ください。
料金・プランについて
Q19. 無料プランの制限は?
A: 無料プランでは、月30回まで要約機能をご利用いただけます。音声入力(Web Speech API)は回数制限なく無料でご利用いただけます。
Q20. 有料プランはありますか?
A: 現在、有料プランは提供していません。より高度な機能が必要な場合は、ご自身のOpenAI APIキーまたはGemini APIキーをご利用いただくか、IB-Link の導入をご検討ください。
トラブルシューティング
Q21. エラーメッセージが表示されます
A: エラーメッセージの内容に応じて対処してください。一般的な対処法:
- ブラウザをリロードする
- キャッシュをクリアする
- 設定を初期値に戻す
- 別のブラウザで試す
Q22. 動作が遅いのですが
A: 以下の点をご確認ください。
- ネットワーク速度が十分か
- 他のタブやアプリケーションを閉じる
- ブラウザを最新版に更新する
- 端末のメモリやCPUに余裕があるか
Q23. 問題が解決しません
A: 公式サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。できるだけ詳しく状況をお知らせいただけると、迅速に対応できます。
機能詳細
音声入力機能
リアルタイム文字起こし
マイクからの音声をリアルタイムで文字に変換します。認識中の文字は薄く表示され、確定すると通常の文字として入力されます。
- 連続認識: 長時間の会議でも途切れずに認識
- 句読点自動挿入: 話し方に応じて句読点を自動挿入
- 改行自動挿入: 話題の切り替わりを検知して改行
- 複数言語対応: 日本語、英語、中国語、韓国語など
音声入力オプション
設定画面から、音声入力の動作をカスタマイズできます。
- 句読点自動挿入のオン/オフ
- 連続認識のオン/オフ
- 文末への文字挿入
- 改行の自動挿入
- 認識言語の選択
テキスト編集機能
リッチテキスト編集
文字起こし結果を自由に編集できます。
- 書式設定: 太字、斜体、下線、取り消し線
- 見出し: H1、H2、H3
- リスト: 箇条書き、番号付きリスト
- 文字色: カラーピッカーで色を選択
- 区切り線: 水平線の挿入
キーボードショートカット
- Ctrl+B: 太字
- Ctrl+I: 斜体
- Ctrl+U: 下線
- Ctrl+Z: 元に戻す
- Ctrl+Y: やり直し
要約機能
AI要約
文字起こしされた内容を、AIが自動的に要約します。
- 要点抽出: 重要なポイントを箇条書きで整理
- トピック分類: 話題ごとに分類して表示
- アクションアイテム: 実行すべき項目を抽出
- 多様な観点: 複数の観点から要約を生成(複数バリエーション)
プロンプトのカスタマイズ
要約時に使用するプロンプトをカスタマイズできます。
- システムプロンプト: AIの役割や振る舞いを定義
- ユーザープロンプト: 具体的な指示を記述
- 変数の使用:
{text}で入力テキストを挿入
チャット機能
要約結果について、AIに追加で質問できます。
- 要約内容の深堀り
- 特定の部分について詳しく質問
- 関連する情報の提供
- 異なる観点からの分析
履歴管理機能
自動保存
入力内容と要約結果は自動的に保存されます。
- リアルタイム自動保存
- タイトルの自動生成(AIによる提案も可能)
- 最終更新日時の記録
履歴の管理
- 履歴一覧の表示
- 履歴の検索(タイトル、内容)
- 履歴の削除
- 履歴の並び替え(日付順など)
エクスポート機能
文字起こし結果や要約結果を、様々な形式で出力できます。
- プレーンテキスト: .txt形式
- Markdown: .md形式(書式を保持)
- HTML: .html形式
- コピー: クリップボードにコピー
料金プラン
無料プラン
完全無料
Google アカウントでログインするだけで利用開始
- 月間利用回数: 30回まで(要約機能)
- 音声入力: 無制限(Web Speech API)
- チャット機能: 利用回数に含む
- 履歴保存: 無制限
- エクスポート: すべての形式に対応
OpenAI / Gemini API 利用
ご自身のAPIキーを使用することで、より高度な機能を利用できます。
- 利用回数: 無制限(APIの料金体系に準拠)
- モデル選択: GPT-4、GPT-3.5 Turbo、Gemini Pro など
- 高品質な要約: より精度の高い要約が可能
- カスタマイズ: プロンプトを自由にカスタマイズ
料金の目安(OpenAI の場合)
- GPT-3.5 Turbo: 約0.5円/1000トークン(入力)、約1.5円/1000トークン(出力)
- GPT-4: 約30円/1000トークン(入力)、約60円/1000トークン(出力)
※ 料金は2025年1月時点の参考価格です。最新の料金はOpenAI公式サイトでご確認ください。
IB-Link(オフライン利用)
IB-Link を導入することで、完全オフラインで無制限に利用できます。
- 利用回数: 無制限
- 月額料金: 不要(買い切り型)
- API料金: 不要
- セキュリティ: 完全オフラインで安全
- 高速処理: NPUによる高速化
詳しくはIB-Link 製品ページをご覧ください。
料金プランの比較
| 機能 | 無料プラン | OpenAI/Gemini | IB-Link |
|---|---|---|---|
| 月額料金 | 無料 | 従量課金 | 買い切り |
| 要約回数 | 30回/月 | 無制限 | 無制限 |
| 音声入力 | ○ | ○ | ◎(高精度) |
| オフライン利用 | ✕ | ✕ | ○ |
| 高度なAI | △ | ◎ | ○ |
技術仕様
対応ブラウザ
- Google Chrome: バージョン 90 以降
- Microsoft Edge: バージョン 90 以降(Chromium版)
- Safari: バージョン 14 以降
- Firefox: バージョン 88 以降
音声認識エンジン
Web Speech API
- エンジン: ブラウザ標準のSpeech Recognition API
- 対応言語: 60以上の言語・方言
- 精度: ブラウザに依存(Chrome/Edge で高精度)
- オフライン動作: 非対応
IB-Link 音声認識
- エンジン: Whisper ベースのローカルモデル
- 接続方式: WebSocket(ws://127.0.0.1:8000/v1/audio/realtime)
- 対応言語: 100以上の言語
- 精度: 高精度(専用モデル)
- オフライン動作: 対応
AIエンジン
無料プランAI(IB-API)
- エンジン: Cloudflare Worker 経由
- モデル: GPT-3.5 相当
- 最大トークン数: 入力 4,000トークン、出力 1,000トークン
- レスポンス時間: 平均 3-5秒
OpenAI API
- 対応モデル: GPT-4, GPT-4 Turbo, GPT-3.5 Turbo
- 最大トークン数: モデルにより異なる(GPT-4: 8,192トークン)
- レスポンス時間: モデルとトークン数により異なる
Google Gemini
- 対応モデル: Gemini Pro, Gemini Pro Vision
- 最大トークン数: 32,000トークン
- レスポンス時間: 平均 2-4秒
IB-Link AI
- エンジン: ローカルLLM(Llama, Mistral など)
- 接続方式: HTTP REST API(http://localhost:8080/v1)
- 最大トークン数: モデルにより異なる
- オフライン動作: 対応
データストレージ
- ブラウザ: LocalStorage(最大 10MB)
- 暗号化: AES-256
- バックアップ: 手動エクスポート(自動バックアップは未対応)
セキュリティ
- 通信暗号化: TLS 1.3
- 認証: OAuth 2.0(Google Sign-In)
- CORS: 制限あり(同一オリジンまたは許可されたオリジンのみ)
- CSP: Content Security Policy 適用
パフォーマンス
- 初回読み込み: 約 1-2秒
- 音声認識遅延: 約 0.5-1秒
- 要約処理時間: 3-10秒(テキスト量とAIにより異なる)
- メモリ使用量: 約 50-100MB
API仕様
IB-Link API エンドポイント
- ベースURL:
http://localhost:8080/v1 - 要約:
POST /chat/completions - モデル一覧:
GET /models
IB-Link WebSocket エンドポイント
- ベースURL:
ws://127.0.0.1:8000/v1/audio/realtime - 音声形式: PCM 16kHz 16bit モノラル
制限事項
- 最大入力文字数: 50,000文字
- 履歴保存件数: 無制限(ただし、ブラウザのストレージ容量に依存)
- 同時接続数: 1セッションのみ
- ファイルアップロード: 未対応
運営会社/お問い合わせ
運営会社
日本AIコンサルティング株式会社(J-AIC)
私たちは、AIとデータサイエンスの力で、ビジネスの課題を解決するコンサルティング会社です。KIKU-MIRU は、AIを活用した業務効率化ツールの一つとして提供しています。
事業内容
- AI・データサイエンスコンサルティング
- AIソリューションの開発・提供
- ローカルAI(IB-Link)の開発・販売
- AI人材の育成・研修
主な製品・サービス
IB-Link
NPU、CPU、GPU を活用した高性能なローカルAI処理ソリューション。完全オフラインで動作し、高いセキュリティと高速な処理を実現します。
KIKU-MIRU
音声の文字起こしと要約を手軽に行えるツール。無料プランから始められ、IB-Link と連携することで完全オフラインでも利用できます。
お問い合わせ
KIKU-MIRU に関するご質問、ご要望、不具合の報告などは、以下のフォームよりお気軽にご連絡ください。
- 公式サイト: https://j-aic.com/
- お問い合わせフォーム: https://j-aic.com/contact
サポート時間
平日 10:00 - 18:00(土日祝日を除く)
※ お問い合わせ内容により、回答までにお時間をいただく場合がございます。
リンク集
© 2025 KIKU-MIRU / 日本AIコンサルティング株式会社